カラオケEnglish 児童・生徒向けサポート

小学3年生〜中学生のはじめかた

IDをクラス人数分用意できたら、3年生以上はいっしょにモニターを見ながら初期設定をしてきましょう!

ページ目次

1)用意するもの

A・・・教室のモニター
このモニターにこちらのページを映し出してください。

B・・・タブレットまたはパソコン

C・・・児童・生徒のStudent ID

2)ログイン方法

パソコン、タブレットで、インターネットを開いてください。このマークのうち、どれかを開きます。

インターネット・エクスプローラーはMicrosoft社のサポートが終了しますのでお使いいただけません。

※QRコードを教室に貼り、カメラからログイン画面を立ち上げることも可能です。

キーボードの「かな」を押して、🔍に「カラオケイングリッシュ 」と入れます。
※キーボードになれていない場合は、こちらをどうぞ。
タイトルをクリックします。
「学校ログイン」をクリック。
IDとパスワードを入れる画面が表示されます。
キーボードの「英数」を押して、IDとパスワードを入れます。

おうちのパソコンや、自分のスマートフォンでも学習ができます。

必ずノートや本に挟んでおきましょう!

ログインを押します。

「ログインしたままにする」の窓も、チェックを入れます。

パスワードを保存しますか?と聞かれたら「保存」を選んでください。

3)コースとクラスの選び方

コースとクラスを選びます。

▼を押しながら、コースとクラスを選びます。
コースは先生が教えてくれたものを、選んでください。

小学生は自分の学年を、中学生は基本文法を選びます。

名前を入力します。

キーボードの「かな」を押して、名前を入れます。

●姓は名字を入れます。

●せいは名字のふりがなを入れます。

●名のところに名前(下の名前)または、ニックネームや出席番号を入れます。

●利用開始を押します。

文字を読みながら、次へを押していきます。
こちらのメッセージは、×を押します。

4)録音許可(マイクの使用許可)

学習ページからどれかUNITを選んで、押してください。

マイクマークのピンクのところを押してしてください。

「マイクを使用する」(許可する)を押してください。

こんな画面が出てくることもあります。

 

※もし、「許可」し忘れたら・・・

5)学習のはじめかた

① 先生から伝えられたUNITを選びます。

中学生は基本コースから、レベルを選びます。

基本1は1年、2は2年、3は中3年レベルです。
基本4・5は高校で学ぶ文法項目に対応いたしております。

基本1-5
② 大きな声で英語をスピーキング練習をスタートします。
③ UNITの学習を完全に完了したら、スタンプが1つ、贈られます。

どんどん学習を完了させて、スタンプを集めていきましょう。

6)先生からのメッセージ

通知の「N」マークはメッセージが届いているサインです。

このようなメッセージカードが届きます。

7)初期設定後のログイン

次に学習するときは、カラオケEnglishサイトの学校ログインから入ってください。

8)ショートカットの作り方

IDカードとタブレットを用意します。

ショートカットとは、アイコンをホーム画面に置くことで、
1回タップするだけで素早くアクセスできるようになる機能です。

A)Android・Chromeの場合

【Google Chrome】ショートカットの作り方

 画面右上にある「︙」メニューを押す。
(学習ページのMOREの「︙」ではありません)

「ホーム画面に追加」をタップする

カラオケEnglishと入力して、「追加」をタップ。

次回からはホーム画面の「カ」アイコンをタップするだけで
カラオケEnglishを開始できます。

B)iPad・iPhoneの場合

【iOS】ショートカットの作り方
画面上部 ( iPhone は画面下部 ) のマークをタップ

「ホーム画面に追加」をタップする

カラオケEnglishと入力して、「追加」をタップ。

次回からはホーム画面の「カ」アイコンをタップするだけで
カラオケEnglishを開始できます。

C)ブックマークへの追加

ブックマーク(お気に入り)に追加する方法

① 画面右上の⭐️マークを選択
②ブックマークの追加(ショートカットの追加)を押す

カラオケEnglishと入力し完了をクリック

次回からは右上の3つの黒丸を押して、
ブックマークから、カラオケEnglishを開くことができます。

9)おうちのパソコンやスマホで学ぶ

 □おうちのパソコンやスマートフォンでも、同じIDとパスワードで学習できます。

□兄弟と同じパソコンで学習をする時は、学習ページ→設定→ログアウトをして、自分のIDを入れ直してください。